適当文集

140文字でも書けそうな事を引き延ばして雑に書くところ

阪神タイガースの二塁手史を雑にまとめてみた

私、野球のポジションですと「二塁手」が好きなのでございますよ…。プロ野球創立期の苅田久徳千葉茂から現代の菊池涼介山田哲人までの系譜もなかなか興味深いものがありますが、ここでは阪神タイガース二塁手史を取り上げてみようと思います。

タイガースのショートと言えば吉田義男藤田平鳥谷敬と長年にわたってレギュラーを務めた選手や1985年日本一時のレギュラー平田勝男や90年代を支えた久慈照嘉と言った選手が名を連ねていますが、その内野のセンターラインを組む二塁手となると結構早いサイクルで変わっていくイメージが個人的にありまして…。

まずは選手一覧を挙げてみます。ちなみにここで挙げた選手はベースボール・マガジン社から出ている「阪神タイガース80年史 PART.1-3」の年度別ベストオーダーからの引用です。

 

小島利男(1936)

奈良友夫(1937)

藤村富美男(1938)

本堂保次(1939,44,46-47,49)

宮崎剛(1940-41)

松本貞一(1942)

乾国雄(1943)

後藤次男(1948)

白坂長栄(1950,53-57)

河西俊雄(1951-52)

浅越桂一(1958)

鎌田実(1959-63,66)

本屋敷錦吾(1964-65,68)

吉田義男(1967)

安藤統夫(1969-70)

野田征稔(1971-73)

中村勝広(1974-78)

榊原良行(1979)

岡田彰布(1980-82,85-88,90-91)

真弓明信(1983-84)

和田豊(1989,92-95,97-99)

平尾博司(1996,2000)

上坂太一郎(2001)

今岡誠(2002-04)

藤本敦士(2005-06)

関本健太郎(2007)

平野恵一(2008-12)

西岡剛(2013)

上本博紀(2014-2015)

大和(2016)

 

ここから基本3年以上セカンドのポジションを確保しておりレギュラーと言える7名の選手をピックアップしていきたいと思います。

 

本堂保次(1939,44,46-47,49)

阪神タイガース1937-1947,49 大陽ロビンス48 毎日オリオンズ50-58

球団創立後初めての固定されたレギュラー二塁手と言えるのではないでしょうか。

1940年は外野手としての出場が多く(投手以外のポジションを守った選手でもあります)41-43年は召集されてしまいましたが、この3年間固定されたセカンドがいなかったため、召集されなければ10年近く阪神不動の二塁手としてプレーしていたことでしょう。

1946年にダイナマイト打線という愛称が新聞に登場した8月10日には打撃ベストテンにタイガースの選手が7人ランクインしていましたが、8位に名を連ねるなど(最終的には.297)打力もありました。

また待遇に不満があったとされ1年だけ大陽ロビンスへ移籍しますが、当時の監督若林忠志の招聘(48年の阪神は捕手として入団した後藤次男セカンドを守っていました)、さらにファンからの熱望もあり1年で復帰します。しかし翌年その若林が毎日オリオンズへ移籍すると、それについて行く形で本堂も毎日へ移籍してしまいます。

本堂と言えば、サイン盗みの名人と知られてもいました。有名な話ですと、その噂を聞いた太陽ロビンス(本堂が移籍したときには大陽になっております)の監督を務めていた藤本定義(1946年か47年でしょう)が本堂に挑戦したところ、「スクイズだけは分からなかった」(スクイズのサインは出していない)と返されすべて見破られてしまったとのこと。

1963年から1965年まで大毎(1964年からは東京)オリオンズの監督を務めますが、3年連続Bクラスに終わってしまいます。オリオンズ監督に就任した理由には二軍監督として優勝、前述した現役時代のサイン盗みを当時のオーナー永田雅一が気に入り抜擢したとも言われています(しかし監督としてはサイン盗みの技術は生かすことは出来なかったと後に本人は語っています)。

現役時代「玄人好み」といえるプレースタイルであった本堂にとって、スター監督を求め続けていたオーナー永田の下での監督生活はどこかやりにくい部分があったのかも知れません。

 

白坂長栄(1950,53-57)

阪神タイガース 1948-59

本堂保次が毎日オリオンズに移籍後、セカンドのレギュラーとなったのは白坂長栄です。

入団は1948年で本職はショートでしたが、主力選手が多くオリオンズに移籍してしまったこともあり1950年にセカンドとしてレギュラーを掴みます。2リーグ分裂による選手の増加やラビットボールの影響からかこの年生涯唯一の2桁ホームランとなる18本塁打をマークしています。その後は打率こそ2割7~8分を残す年が2年ほどありましたが、打撃はそれほど目立つ成績ではありませんでした。

翌1951年、前年には主に外野を守っていた河西俊雄セカンドに回ったため、白坂は本職であるショートに戻りプレーしますが、1953年に吉田義男の入団、更にオープン戦で右肩を痛めた影響もあり、セカンドに再転向します。その後鎌田実が台頭するまでセカンドのレギュラーを務めました。

白坂といえばやはり守備でしょう。同じ年に入団した(白坂はシーズン途中入団ですが)別当薫は「内野ゴロを捕るために生まれてきた男」と評し、吉田が白坂のプレーを見て守備の技術を学び、また二遊間コンビを組んだ際には、吉田曰く「併殺の時にどんな送球でも捕ってくる安心感があった」とのこと。吉田という選手の受け皿になってくれたとも発言しており、守備の評価はかなり高いものがありました。このコンビでシーズン192併殺という記録を作っています。

ショート→セカンド→ショート→セカンドというのもなかなか珍しい経歴の気がしますね。

マチュア時代には投手兼ショートとしてプレーしており、プロでも8試合マウンドに上がっています。

 

鎌田実(1959-63,66)

阪神タイガース 1957-66,70-72 近鉄バファローズ67-69

1960年代前半、阪神の内野陣は鉄壁と言われていました。ショートはもちろん吉田義男サード金本知憲以前にフルイニング試合出場記録を持っていた三宅秀史、そしてセカンドを守っていたのは鎌田実でした。しかしこの内野陣もしかすると実現しなかったのかも知れませんでした。

鎌田は元々慶大志望でしたが、スカウトに口説かれ入団を決意します。その入団を決意したチームは阪神では無く中日ドラゴンズでした。しかし中日を解雇され阪神のスカウトに「移籍」したことにより、担当していた鎌田も一緒に移籍する形となり阪神に入団となってしまいます。このスカウトの名は佐川直行、後にプロ入りする気の無かった江夏豊の性格を見抜きそれを利用したことで入団させることに成功します。これに関して鎌田は「(本職のショートには吉田がいるため)冗談じゃないと思った」。

そのためセカンドに転向しますが、高い守備力からすぐにレギュラーとなります。それまでセカンドのレギュラーだった白坂は鎌田のプレーを見て「もう自分の時代は終わった」と引退を決意したとも。その白坂が吉田の「受け皿」になったのと同じように、「君の好きなように投げてこい」と今度は吉田が鎌田の「受け皿」となります。鎌田の天性の守備力、努力ももちろんありますが、代名詞となったバックトスも吉田がいたからこそ「完成」したとも言えます。

しかしそんな天才肌のプレーが当時の監督であった藤本定義はあまり好まなかったようで、64年に移籍してきた本屋敷錦吾と併用され、67年にはトレードで近鉄に移籍となります。しかし70年に兼任監督となった村山実に呼び戻される形で阪神に復帰しました。

一方で打撃ではなんと規定打席に立ち、しかも全試合に出場しながら打率2割を切ってしまう(1962年.199)という珍しい記録を持っています。ちなみに余談ですが、71年にも阪神の捕手であったダンプ辻こと辻恭彦も全試合出場+規定打席到達で2割を切る(.193)という記録を残しています。過去規定打席1割台の打者は何人かいましたが、全試合出場選手となるとかなり限られますし、しかも同じチームで複数人が達成というのは恐らく無いのではないのでしょうか。

 

中村勝広(1974-78)

阪神タイガース 1972-82

読売ジャイアンツのV9が終わった1974年からセカンドのレギュラーとなったのは、後に監督・GMも務めた中村勝広でした。監督・GM時代については色々と言われていた方ではありましたが、その予兆(?)はドラフト時にあったのかも知れません。

71年のドラフト2位で指名されましたが、この指名の際、当時は指名用紙に名前と学校(会社)名を記載し提出するのですが、「早大 中村勝広」と記入するところを「早大 中村裕二」と記載して提出してしまいました。実は法政大に中村裕二という選手がいたため(高校時代東京オリオンズに指名されるも拒否、この年のドラフトでは指名されず、73年に巨人に指名されるもまた拒否しプロ入りはしませんでした。あの巨人が1~3位指名選手に入団拒否されてしまったあのドラフトです。)、どっちを指名したのか?と混乱を招いてしまいました。

ちなみにこの年の1位指名は100勝100セーブを達成する左腕山本和行でしたが、「ロッカーの位置を見て、自分と中村の将来の立場の違いが分かった」と言ったとか言わなかったとか。

打順は1番での起用が多かったのですが、打率は.250前後のシーズンが続き一方で長距離砲ではありませんでしたが5年連続2桁ホームランを記録しているのは以外でしたね。阪神監督時代の松永・オリックスフロント時代のカブレラ・ローズの獲得は案外現役時代のそういうプレースタイルからきていたりするのかも知れませんね。

ホームランといえば、1976年には1番打者から4者連続ホームランを記録していますが、その時の口火を切った1番打者は中村でした(2番掛布、3番ラインバック、4番田淵)。

セカンド守備でも75年には1試合11捕殺、78年にはシーズン守備率.995を記録するなどの堅実なプレーを見せていましたが、ゴールデングラブ賞は中日に高木守道、大洋にシピンという選手がいた為か1度も受賞することがありませんでした。

(某野球チームを作るゲームではお世話になりました…)

 

岡田彰布(1980-82,85-88,90-91)

阪神タイガース 1980-93 オリックス・ブルーウェーブ 94-95

阪神ファンなら知らない人がいないであろう人物でしょう。タイガース歴代ベストナインでは必ずと言って良いほど二塁手部門で1位を取り、あのバックスクリーン3連発からの日本一、そして監督としてもリーグ優勝を遂げるなどバラ色のタイガース人生を送っていると言っても良いでしょう(えっ…晩年の移籍とか何ちゃらとか…まあそれは置いておきましょう…)。

大学時代に守っていたサードには掛布雅之がいたため、セカンドにコンバートされ現役時代の大半を守ることになり、実際に約9シーズンと球団史の中で最も長くセカンドのレギュラーを務めた選手となりました。

また阪神二塁手で初めてゴールデングラブ賞(当時はダイヤモンドグラブ賞)を受賞した選手でもあります。

83年に脚の故障があり、その影響で翌84年は外野を中心に守っていましたが、監督に就任した吉田義男は、センターラインの強化を基本方針としており、セカンドに岡田を戻したい吉田はコーチ・トレーナーにセカンド守備に故障の影響が無いことを確認し、83-84年にセカンドを守っていた真弓明信が外野転向を了承してくれたため岡田が内野に復帰します。

吉田が岡田を戻した理由を著書等に詳しくは載せていませんが、親分肌で気配りの出来る男、と評しているところを見ますとチームリーダーとしての岡田を内野に戻すことによって、どちらかというと背中で引っ張るイメージの掛布と言葉でも引っ張ることの出来る岡田という2人を揃えたかったのかも知れません。

この岡田から職人気質な選手や守備型といえる選手が多く守っていた時代から打てる二塁手が中心となる時代に突入していったように思えます。

 

和田豊(1989,92-95,97-99)

阪神タイガース 1985-2001

阪神暗黒時代と言われた90年代レギュラーを守り通した和田豊が、約8年セカンドのレギュラーとしてプレーしました。90-91年は岡田がセカンドに戻ったこともありショートとして出場しており、96年はサードのスタメンで出ることが多いシーズンでしたが、本人もセカンドにこだわりがあったこともあるのか翌年はセカンドに戻っています。

右打ちに定評があり、90年代の暗黒期には和田のヒットだけが楽しみだったというファンもいたとかいなかったとか…。

シーズン最多安打は1度のみ(1993年161本、この翌年に表彰の対象となるタイトルになります。イチロー効果ですね…)でしたが、シーズン150安打以上を5回記録しています。チーム記録は鳥谷敬が9回記録していますが、和田はそれに次ぐ回数でありチーム右打者最多タイの5回記録しています(マートンが右打者のタイ記録保持者で、左打ちでは金本知憲赤星憲広が同じく5回記録していますが、金本は広島時代にも1回記録しています)。

通算ホームラン数は29本となっていますが、主にセカンド以外を守っていたシーズンでシーズン自己ベストのワン・ツー(90年8本、96年5本)を記録しているのは面白いなと思います。

守備でもゴールデングラブ賞3回は阪神セカンドでは最多受賞となっています。

実は生え抜き選手として初めて1億円プレーヤーとなっていたりしています。

中村→岡田→真弓→和田とセカンドレギュラー経験者が4人連続で監督となったのは、二塁手好きとしましては、マニアックな歓喜でしたね(?)(結果等は置いておくとしまして…)。

個人的には監督時代のあれこれで現役時代の職人らしさが薄くなってしまったように見えるのが残念と言いますかねえ…。まあそれで現役時代の実績が落ちるというわけでもないのですが。

 

今岡誠(2002-04)

阪神タイガース1997-2009 千葉ロッテマリーンズ 2010-2012

2003年のあの猛虎フィーバーを知るファンにとって忘れることの出来ない強打の「1番・セカンド今岡誠が和田の後の二塁手の系譜を次いだ選手と言って良いでしょう。

入団1年目の1997年には主にセカンドとして早くも出場していましたが、当時の監督吉田義男はショートで使えると判断し、ショートを務めていた久慈照嘉をトレードしたため2年目にはショートとして出場しレギュラーを掴みます。しかし1999年から監督に就任した野村克也には打撃だけで守備・走塁に関心を示さない(と言われていた)プレーやあまり感情を表に出すタイプでは無かったこともあり、2000年以外は100試合以上に出場したものの内野の準レギュラーというポジションに収まってしまった感があります(しかしその一方でショートから再びセカンドでの出場機会が増えていきます)。

そして星野仙一が監督となった2002年からセカンドとして再びレギュラーの座を確保します。そのセカンド時代の3年間すべてで3割をマークしているのは流石ですね。

歴代のセカンドでは打撃はトップに入るかも知れません。1985年の成績を除いた3割打てる岡田という感じでしょうか(何か変な例えだ…)。いやでも2年だけセカンドだった真弓もなかなかなんですよねえ…(83年.353 23本 77打点、84年.286 27本 64打点)。ってそれを言い出すと切りが無くなってしまいますね…。

守備はゴールデングラブ賞を1度受賞しているとは言え、やはり打撃の印象の方が強いこともあるのかあまり語られることも少ないですねえ…。入団時に吉田には「打撃が良くても守備が悪くてはプロではレギュラーになれない」と言われ、吉田の元で練習に励み、後にその言われたことが理解できたと語ったそうな(それには野村時代の影響もありそうですが)。

しかし球史に残る遊撃手吉田義男が名手と言われた久慈を出しても…と判断していたあたり、もちろんこれから育てなければいけない選手だった、ということもあるでしょうが守備力もそれほど悪くはなかったのでしょうか…。

 

平野恵一(2008-12)

オリックス・ブルーウェーブバファローズ) 2002-2007,2013-2015 阪神タイガース 2008-2012

一応5年間レギュラーを確保していましたが、外野手としての出場も多い選手でしたね。まあセカンドの割合の方が高いので入れてしまいました。

移籍選手で3年以上セカンドレギュラー+規定打席というのは球団史上初になりますね。

2010年に記録したシーズン犠打数59は阪神の球団記録になっています。ちなみに全記録保持者は和田豊(56)で平野がFA移籍したときの監督、現役時代はセカンドのレギュラーだったというのはまた面白いと思いました(犠打の記録を作った1988年はショートでのレギュラーでしたが)。

またその2010年には唯一の3割となる.350という高打率を記録していましたが、これはこの年監督を務めていた真弓明信が1983年にマークした.353に次ぐ、セカンドのレギュラーでのシーズン打率になりますね(こういうセカンド関係の絡みばかり気にしてしまう人)。そしてそのセカンドシーズン打率の3位に当たるのが平野をトレードで獲得したときの監督だった岡田彰布(1985年.342)というのもまた出来過ぎたセカンドの偶然ですね…。

またゴールデングラブ賞2回と連続受賞は和田の3回・3年連続に次ぐものになっています。

1番赤星・2番平野という1・2番コンビというのは歴代でもなかなかの身長の低いコンビだったのではないでしょうか。

個人的には内外野をこなしレギュラーを張った移籍選手ということもあり、盗塁出来ない河西俊雄というイメージをずっと持っていました(ということは名スカウトになる可能性が…(?))。

個人的にはオリックスからの移籍選手はあまり活躍しないジンクスがありましたが(松永・山沖・石嶺、星野伸…外国人のアリアスが成功したくらいでしょうか)、平野獲得以降は活躍する選手が増えた印象があります(糸井・高宮・桑原…他球団からオリックスに移籍してきた選手が多いですね…)。

 

さて7人雑なまとめをしてしまいました。…が3年以上からは漏れてしまいましたが、あと2人だけよろしいでしょうか…。野球は9人ですので数合せです(?)。というのは冗談でどうしても個人的に載せたい方々なので…。

 

後藤次男(1948)

阪神タイガース 1948-57

セカンドのレギュラーだったのは新人時代の1年間のみでしたが、元々捕手として入団でした。当時の監督は法政大学の先輩に当たる若林忠志で、若林とバッテリーを組みたいと阪神に入団しましたが、上記しました本堂の移籍により空いてしまったセカンドに抜擢されプレーしました。翌年本堂の復帰により、外野が中心となりましたが、ショートと投手を除いたポジションを守るなど所謂ユーティリティプレーヤーとして活躍しました。鎖骨骨折の影響により出番が減りましたが、4年連続3割、3年連続シーズン150安打以上と打撃でも活躍し、毎日オリオンズに主力が移籍した後の時代を支えた名選手でした。

そんな後藤ですが、引退後は阪神の監督に2度(1969、1978年)就任しています。しかし2度とも1年のみで退任しています。最初の監督ではシーズン2位を確保したのにも関わらず、村山実吉田義男を監督にしたい球団の意向もあり退任してしまいます(監督には村山が選手兼任で就任)。一説には当時は南海ホークス野村克也西鉄ライオンズ稲尾和久という30代前半の選手を監督に任命していたこと(稲尾は監督専任)で青年監督誕生と話題となっていたこともあり、その流れに乗りたいという考えがあったとか…。

結果的に村山を監督にするのが早すぎたように思います。それが選手寿命も勿論監督としての寿命も短くしてしまったのかも知れません…(後に日本一を達成するとは言え吉田にも似たような感じを受けます)。監督交代のサイクルが早くなってしまい、それが後藤2度目の監督となったチーム初の最下位に繋がってしまったのではと…。

後藤は去年2016年に93歳で亡くなってしまいましたが、2リーグ分裂前からのタイガースを見続けた貴重な人物としてもっと取り上げて貰いたかったなあと…。とはいえ晩年始球式を何度か務めるなど長老OB(?)として決して悪い扱いではありませんでしたが。

 

安藤統夫(1969-70)

阪神タイガース 1962-73

俗に言えば遅咲きの選手ですね。8年目の1969年にセカンドのレギュラーとなり翌年には唯一の規定打席に到達し打率2位に食い込みました。これには裏話があり、1968年のシーズン試合中の走塁の際に左足のアキレス腱を断裂してしまいましたが、ケガの影響もあり左足を高く上げる一本足打法のような打ち方に変えると、悪いクセが直り打撃が向上したとのことでした(wikiですと68年ではなく71年にアキレス腱断裂になっていますね…2度切ってしまったのでしょうか…)。

元々守備に関しては「内野守備の基本は安藤のプレーを見て習え」と言われていた選手でしたが、入団時の内野には吉田、鎌田、三宅という恐ろしく守備力の高い選手が揃っていたのも安藤にとっては不運と言えますか…。

その入団時巨人や大洋も獲得に奔走していましたが、元々阪神ファンで巨人のような強いチームを倒したいことから阪神に入団したという経緯があります(しかし契約金の提示は阪神が1番低かったらしいです)。

ちなみに阪神二塁手では初めてのベストナイン受賞選手となりました(1970年)。

監督としてはバースの獲得や福間納や山本和行のリリーフ固定など1985年日本一の土台を作りましたが、一方でコーチの審判暴行事件やタイトル争いによる敬遠合戦などの当事者となってしまい結果的に中途半端な形で監督の座から降りることになってしまうと言う不運もありました。

 

 

はい以上でございます。こうして見ますと中村勝広以降は大卒の選手がセカンドのレギュラーとして長くプレーしている傾向がありますね。また鎌田までの3人は守備職人、岡田以降は打力のある選手、というように二塁手のタイプが180度変わったかのような感じがありますね。ちょうど現役でセカンドのポジションを狙っている主な選手の上本博紀が大卒で打、大和が高卒で守と分かれているのがまた面白いなあ…と思います。

今後また長年チームの二塁手を守るのがどんな選手なのか楽しみに歴史を陰ながら見ていきたいですね。

 

 

あとがきのようなもの

野球ネタは思い付くのですが、何故かうまく書き進められないのが悔しいですね(?)。